ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 福祉保健部 > 北部保健所豊後高田保健部 > 食品衛生に関することについて

本文

食品衛生に関することについて

印刷ページの表示 ページ番号:0002307376 更新日:2025年7月1日更新

豊後高田市内での食品営業の許可申請・届出、イベント等における一時営業の許可申請については、当保健部で受付をしています。

※食品営業の届出のみ、厚生労働省「食品衛生申請等システム」にてインターネット申請が可能です。詳しくは、下のリンク先「食品衛生に関する許可や届出(大分県食品・生活衛生課)」をご覧ください。

食品衛生法の許可申請・届出/一時的営業許可について

食品営業の許可申請・届出

飲食店の営業や食品の製造・販売を行う場合、法律で定められた業種については営業許可や届出が必要になります。

食品営業の一時的営業許可

各種イベント等でテントなどの簡易な施設を設け、食品を調理、提供する場合も許可が必要です。品目は半製品、完成品の加熱処理を行うものなど簡易なものに限られ、施設にも基準があります。


許可申請等の関係について、詳しくは以下の「食品衛生に関する許可や届出(大分県食品・生活衛生課)」をご覧ください。

https://www.pref.oita.jp/site/suishin/todokede.html


 

食品衛生に関する来所予約について

食品衛生に関するご相談について保健部への来所予約が電話だけではなく、インターネットでの予約も可能になりました。

  • 最初の画面で「北部保健所豊後高田保健部(豊後高田市)」を選択してください。
  • 予約の当日変更(キャンセル等)に関しては、直接保健部に電話でご連絡ください。
  • 予約ができない時間帯に来所希望の場合についても、直接保健部に電話でご連絡ください。

下記のURLから予約フォームにアクセスできます。

https://pref-oita.resv.jp

※令和7年7月1日から試行運用期間となります。本格運用は9月8日からを予定しています。

食品衛生に関する情報

食品衛生責任者

食品衛生法が改正され、令和3年6月から原則、許可や届出対象となるすべての施設に食品衛生責任者の選任が義務づけられました。

資格の取得に関する情報については、下記の大分県食品衛生協会のホームページをご確認ください。

https://www.oita-shokkyo.jp/training-lesson/

HACCP(ハサップ)について

食品衛生法の改正により、令和3年6月1日から原則、すべての食品等事業者が「HACCPに沿った衛生管理」を行うこととなりました。食品の営業を行っている事業者及びこれから食品の営業を行う事業者の方々は、原則HACCPに沿った衛生管理を行う必要があります。

詳しくは、以下の「HACCP(ハサップ)について」をご覧ください。

https://www.pref.oita.jp/site/suishin/haccp.html

出前講習会について

当保健部の食品衛生監視員が皆さんのところに直接出向いて食中毒予防や食品表示等の講習を行います。また、食品衛生以外にも薬物乱用防止に関する講習会にも対応しています。

下記の様式に記載の上、メールまたはFaxで当保健部あてお申し込みください。

講習会依頼書 [Wordファイル/1.59MB]

豊後高田保健部の場所