ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活環境部 > 大分県消費生活・男女共同参画プラザ > デートDV防止セミナーの講師を派遣します!

本文

デートDV防止セミナーの講師を派遣します!

印刷ページの表示 ページ番号:0002091999 更新日:2025年9月24日更新

デートDV防止セミナーについて

 県では、デートDV防止セミナーの講師を派遣しています。

 「デートDV」と呼ばれる若いカップル間の暴力が、近年問題となっています。

 暴力の加害者にも被害者にもならないよう、対等な立場で相手も自分自身も尊重できる関係のつくり方などを考える機会にご活用ください。

講座の講師派遣について

 実施内容については、下記のファイルをご覧ください。

講師派遣の申込書について

 講師派遣の申し込みを希望する場合は、下記の様式に必要事項を記入のうえ、実施希望日の2ヶ月前までに郵送、ファックス、メールでお申し込みください。
 年度内の予定回数に達し次第、募集を締め切ります。お早めにお申し込みください。
 

受講者の感想

<小学生>
・とても分かりやすく、デートDVについて知ることができた。
・誰もそんな被害にあってほしくないと思った。
・友達同士でも、あってはいけないと思った。
・デートDVかなと思ったら、周りの友達や先生に言いたい。

<中学生>
・DVという言葉は知っていたが、内容をしっかり理解することができた。
・思っていたよりも身近に起きていることが分かった。
・対等という関係が大切だと思った。
・友達への言葉遣いにもこれからは注意したい。

<高校生>
・殴るなどの力の暴力だけじゃなく、SNSによるものや、見えない精神的な暴力もあると知った。
・もしデートDVを見つけたら話を聞ける人になりたい。
・誰かに相談する事が大切だと知った。
・相手の気持ちを理解して、会話をすることが大事と改めて理解した。

<大学生、専門学校生等>
・自分と相手の価値観は異なり、それを受け入れることが重要だと思った。
・嫌なことを嫌と正直に言える関係性を築きたい。
・相手を理解するためのコミュニケーションが大切だと感じた。

デートDVについて

自分の思いどおりにならないとおこったりたたいたり…
メールを勝手に見てチエックしたり…
しょっちゅう電話して何をしているか確認したり…
他の人と話をするだけでイヤな顔をしたり…
イヤなことをNoって言えないし…
これって愛なんかなぁ…?

関連する講座

男女共同参画地域・企業・若年者・団塊世代向け啓発講座
【対象】
 団体の会合、研修会、学習会等
【内容・テーマ例】
 ・男女の役割って?
 ・女性が社会で活躍するためには?
 ・DV、デートDVはなぜ起こるの?
 ・ワーク・ライフ・バランスって何?

・DV(ドメスティック・バイオレンス)被害者への対応・支援等に関する研修
※R7年度は募集を終了しました。
【対象】
 DV被害者の発見や通報等初期の支援に携わる可能性の高い職務関係者等
 (医療関係者、消防関係職員、ホームヘルパー、保育士、教職員、市町村職員、
  将来にわたり地域でDV支援に関わると予測される者・団体等)
【内容】
 DVの基礎知識・被害者支援等に関する研修

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)