本文
交通安全だより
大分県の交通安全への取り組み
大分県では、第11次大分県交通安全計画において「事故のない安全で安心して暮らせる大分県を目指して」を基本理念として、スローガンに「優しいマナーと思いやりの運転県おおいた」を掲げて、交通安全の啓発活動に取り組んでいます。
このため、大分県では、警察やその他関係機関・団体からなる大分県交通安全推進協議会を構成し、交通安全県民運動として、様々な活動を展開しているところです。
県内の交通人身事故件数・負傷者数は20年連続で減少していますが、昨年(令和6年)は28名の方が交通事故によって尊い命を落とされています。
優しいマナーと思いやりの運転県おおいたシンボルマーク
【交通安全動画】 【横断歩道について】【遺児への寄附金】 【for foreigners】
【交推協のとりくみ】 【飲酒運転根絶】 【ポスターコンクール】 【高齢者対策】
【自転車条例】 【自転車条例Q&A】 【交通事故相談所】 【講師派遣事業】
大分県の交通安全への取り組み(令和7年度)
🍁🌰秋の全国交通安全運動開始式・出発式を行いました!🌰🍁
9月21日から始まる、秋の全国交通安全運動に先立ち、9月19日県庁で開始式・出発式を行いました。
■開始式では、学校法人平松学園千代町幼稚園園児による「交通安全ソング」の披露と先生による交通安全宣言 [PDFファイル/76KB]
や園児によるメッセージ [PDFファイル/75KB]が大人に向けて送られました。
■その後、県警の交通指導取締り部隊が交通指導取締りに出発しました!
■園児による街頭啓発活動等も行われ、「秋の全国交通安全運動」の開始そして、交通安全について
呼びかけることができました!
■秋の全国交通安全運動は、9月21日(日曜日)~9月30(火曜日)まで行われます。
🌰秋の全国交通安全運動を行います🍁
交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けること等を目的として、秋の全国交通安全運動を行います。
〇実施期間
令和7年9月21日(日曜日)~9月30日(火曜日)
〇運動の重点
(1) 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
(2) ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
(3) 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
※詳細は、要綱をご確認ください。
令和7年秋の全国交通安全運動推進要綱 [PDFファイル/403KB]
令和7年秋の全国交通安全運動 ポスター兼チラシ表 [PDFファイル/893KB]
令和7年秋の全国交通安全運動 ポスター(横) [PDFファイル/883KB]
令和7年秋の全国交通安全運動 チラシ裏 [PDFファイル/711KB]
⭐大分県では、運動に先立ち、広く広報・県民の交通安全意識高揚のため、「令和7年秋の全国交通安全運動 開始式・出発式」を9月19日に県庁で行います!
県下の交通事故発生状況は、8月14日現在で交通事故による死者数が昨年比+7名となっております。
この期に、今一度交通安全に関する意識の高揚を図り、交通事故防止に努めましょう!
🌻おおいた夏の事故ゼロ運動を行いました🌻
7月10日(木曜日)に、大分マリーンパレス水族館「うみたまご」で、
おおいた夏の事故ゼロ運動の「開始式」「出発式」を行いました。
開始式では、「うみたまご」の人気者であるミナミアメリカオットセイの
「レイちゃん」、「セイラちゃん」を「速度抑制アンバサダー」に委嘱し、
速度オットセイによる交通安全演技をかわいく披露しました!
その後、県警交通指導取締り部隊の出発式を行い
「うみたまご」の人気者マゼランペンギンたちに見送られながら県下各地へ交通指導取締りへ出発しました。
おおいた夏の事故ゼロ運動は、
■実施期間 7月10日(木曜日)~7月16日(水曜日)
■運動の重点
(1) 横断歩道での交通ルールの遵守とマナーアップの推進
(2) 高齢者とこどもの安全な通行の確保
(3) 自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
(4) すべての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
になります。
皆さんも交通事故防止に向けて取組みを行いましょう!
🌻おおいた夏の事故ゼロ運動を行います🌻
夏季における交通事故防止の徹底を図ることを目的に、県民総ぐるみ運動として取り組みましょう!
○実施期間
令和7年7月10日(木曜日)~令和7年7月16日(水曜日)
※7月10日と7月16日は、一斉行動(街頭啓発)日
○運動重点
(1)横断歩道での交通ルールの遵守とマナーアップの推進
(2)高齢者とこどもの安全な通行の確保
(3)自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
(4)すべての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
詳細は↠令和7年おおいた夏の事故ゼロ運動実施要綱 [PDFファイル/160KB]をご確認ください!
○チラシ
※チラシのPDFデータは、広報誌や各種媒体での広報・啓発活動にご活用ください。
令和7年おおいた夏の事故ゼロ運動チラシ-表-PDFデータ [PDFファイル/2.82MB]
令和7年おおいた夏の事故ゼロ運動チラシ-裏-PDFデータ [PDFファイル/3.45MB]
🌸春の全国交通安全運動~開始式・出発式~を行いました🌸
令和7年4月6日(日曜日)から始まる、令和7年春の全国交通安全運動に先駆け、
大分県庁で、「開始式」「出発式」を行いました。
■式では、新入学児童による、「正しい横断歩道の渡り方」の模範演技や、「手を上げて横断歩道を渡ります!」といった
交通安全宣言が❝大きな声❞で行われました。
その後行われた、県警交通指導取締り部隊の出発式を行い、県下各地へ交通指導取締りへ出発しました。
■「開始式」「出発式」には、多くの関係機関・団体の方々が参加され、盛大に行なうことができ、その後の
街頭啓発活動では、早朝からインパクトのある街頭啓発活動を行うことができました!
令和7年春の全国交通安全運動は、4月15日(水曜日)まで行われます!
★令和7年度大分県交通安全県民運動実施要綱★
「令和7年度大分県交通安全県民運動実施要綱」を作成しました。
本要綱を基とに1年間、「県民一人ひとり」に交通安全知識の普及と交通安全意識の高揚を図るため「県民総ぐるみ運動」を展開し、交通事故を抑止します!
■スローガン■
■運動の推進事項■
〇死亡・重傷事故等重大事故の抑止
● 横断歩道での交通ルールの遵守とマナーアップの推進
● 自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
● 夕暮れ時と夜間の交通事故防止
● すべての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
〇高齢者とこどもの交通事故防止
● 高齢者とこどもの安全な通行の確保
● 参加体験型教育など、効果的な交通安全教育の実施
● 運転に不安を覚える高齢者への支援・助言
〇飲酒運転の根絶 ~ 飲酒運転を許さない気運の醸成 ~
● 罰則や危険性の周知など、飲酒運転根絶に向けた啓発の強化
● 飲酒運転を発見したときの通報努力義務の周知
● アルコール依存症の怖さや相談窓口の周知
■実施要綱■
令和7年度大分県交通安全県民運動実施要綱 [PDFファイル/1.64MB]
🌸春の全国交通安全運動を行います🌸
○実施期間
令和7年4月6日(日曜日)~4月15日(火曜日)
○運動重点
(1) こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
(2) 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用
の促進
(3) 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
○期間中の行事
一斉行動日:令和7年4月10日(木曜日)(交通事故死ゼロを目指す日)
〇実施要綱
令和7年春の全国交通安全運動推進要綱 [PDFファイル/226KB]
〇チラシ
R7 春 A2ポスター(縦) [PDFファイル/1.02MB]
R7 春 B3ポスター(横) [PDFファイル/749KB]
おおいた冬の事故ゼロ運動開始式・出発式を行いました!
12月11日大分県庁でおおいた冬の事故ゼロ運動開始式・出発式を行いました!
■開始式では、大分県警主催の「高校生交通安全動画グランプリ2024」で見事、グランプリ・準グランプリを受賞した
大分県立宇佐高等学校放送部の方々の作品2点を上映したほか、生徒さんに、動画に込められた思いを発表していただきました。
また、生徒さんによる交通安全宣言 [PDFファイル/45KB]を行っていただきました。
今回の開始式には、大分県交通安全推進協議会幹事団体の皆さんも多く参加いただき、盛大に行なうことができました。
■交通指導取締部隊の出発式では、出発申告の後、パトカー・白バイが各地へ交通指導取締りへ出発しました。
■その後行われた、街頭啓発活動では、宇佐高等学校放送部の生徒さんをはじめ、大分県交通安全推進協議会幹事団体の方々など
多くの方が県庁北交差点で啓発を行いました!
おおいた冬の事故ゼロ運動を行います!
○実施期間
12月11日(水曜日)~12月17日(火曜日)
○運動重点
・夕暮れ時と夜間の交通事故防止
・横断歩道での交通ルールの遵守とマナーアップの推進
・自転車等の安全利用の促進
・飲酒運転の根絶~勇気を持って110番~
○期間中の行事
・一斉行動日
12月11日(水曜日)、12月17日(火曜日)
早朝または夕刻における街頭啓発日
○実施要綱
令和6年おおいた冬の運動実施要綱 [PDFファイル/167KB]
○チラシ
おおいた冬の事故ゼロ運動-チラシ-(表) [その他のファイル/126KB]
おおいた冬の事故ゼロ運動-チラシ-(裏) [その他のファイル/147KB]
その他
■飲酒運転根絶キャンペーン
12月1日(日曜日)~12月20日(金曜日)
「大分県飲酒運転根絶に関する条例」に基づき、飲酒運転のない安全・安心な県民生活の実現を目的として、飲酒運転根絶キャンペーンを開催します。
■飲酒運転根絶フェア
12月10日(火曜日) 午後5時15分~午後6時15分
大分市竹町ドーム広場
※「大分県飲酒運転根絶に関する条例」に基づき、飲酒運転のない安全・安心な県民生活の実現を目的として、年末の飲酒運転根絶キャンペーン期間中に、県民が参加できるイベントを開催します。
イベントでは、ステージイベントとして和太鼓の演奏の他、啓発品の配布、白バイ展示、Ask(アルコール薬物問題全国市民協会)大分支部による展示、飲酒ゴーグルを着用しての運動能力の変化を体験できるコーナー等を通じて、飲酒根絶を呼びかけます!
是非、お越し下さい!
✨活動報告✨マイナビ ツール・ド・九州2024 -日田-
10月12日に開催された、「マイナビ ツール・ド・九州2024大分ステージ」で、ヘルメット着用等の啓発活動を行いました!
ゴール地点の日田市大原八幡宮付近に設置された賑わいイベントで、ブースの設置とステージでのPRを行いました。
・ ブース
ヘルメットの展示、限定啓発品の配布、啓発動画集の視聴等を行いました。
自転車関連の大会ということもあり、多くの方にブースに足を運んでいただき、ヘルメットの必要性等を啓発しました!
まだ、自分のヘルメットをお持ちでない方は、自分に合ったヘルメットを探してください!
・ ステージ
ステージでは、地元警察の日田警察署の警察官と大分県応援団“鳥”の「めじろん」と共に、自転車のルールに関するクイズを出題し、
小学生を中心に会場の方々に、考えてもらいながらルールを勉強しました!
・交通安全啓発動画集はこちら↠https://www.pref.oita.jp/soshiki/13000/koutuuannzenndouga.html