ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 企画振興部 > 地域交通・物流対策室 > 大分県地域公共交通活性化協議会分科会 一般公募委員の募集について

本文

大分県地域公共交通活性化協議会分科会 一般公募委員の募集について

印刷ページの表示 ページ番号:0002312232 更新日:2025年9月24日更新
 地域公共交通は、買い物や医療、教育へのアクセス等、日常生活に不可欠な社会インフラですが、県内の地域公共交通については、利用者の減少や収支の悪化、運転士不足など、需要と供給の両面で人口減少の影響を受けており、今後その影響はますます増大することが見込まれています。
 本県は、県内を6つの圏域に分け地域の実情に応じた持続可能な公共交通網を計画的に構築すべく、県・市町村・交通事業者等関係者の共通の指針となる地域公共交通計画を圏域ごとに策定しています。同計画の期間が令和8年度9月末で終了するにあたり、時代の要請に対応し本県の目指す交通の在り方を明確に、広く示すため現在6圏域ごとに策定している計画を1本化した「大分県地域公共交通計画」の策定を予定しています。
 ついては、県全体の地域交通の確保維持対策などについて県民の意見を広く反映させるため、この計画更新について協議する大分県地域公共交通活性化協議会の一般公募委員を募集します。
 応募の方法等は、以下をご覧ください。

大分県地域公共交通活性化協議会分科会 一般公募委員の募集のお知らせ

1 応募資格

(1)大分県内に居住もしくは通勤・通学をしている方
(2)大分県の地域公共交通に関心があり、建設的な提言をしていただける方
(3)令和7年11月中旬以降から令和8年9月30日までの、平日日中に開催する予定の大分県地域公共交通活性化協議会分科会への対面出席が可能な方

※国、地方公共団体の議員または常勤の職員の方は応募できません。
※会議の開催は県内4地域で行う予定であり、居住(もしくは勤務先・通学先)自治体により、会議出席場所を事務局が指定させていただきます。
※期間中、1~2回程度の開催を予定しています。
※県の規定に基づき会議開催場所までの旅費をお支払いします。

2 募集人数

各会議開催場所につき、2人以内

3 任期

就任の日から令和8年9月30日まで

4 応募方法

 「大分県地域公共交通活性化協議会分科会公募委員応募申込書」に必要事項を記載の上、令和7年11月7日(金)までに、電子メールもしくは郵送(当日必着)により提出してください。

 様式は下記よりダウンロードしてください。なお、提出書類は返却しません。

5 選考および結果の通知

 応募が多数あった場合は、応募申請書の内容について事務局で審査を行い、決定します。
 選考結果は、応募申請書に記載の住所あてに文書で通知します。

6 応募申込書提出先および問い合わせ先

大分県地域公共交通活性化協議会事務局
(大分県企画振興部交通政策局地域交通・物流対策室)
〒870-8501
大分県大分市大手町3丁目1番1号
TEL 097-506-2153
Fax  097-506-1731
電子メール a10540@pref.oita.lg.jp

7 大分県地域公共交通活性化協議会および大分県地域公共交通計画について

 大分県地域公共交通活性化協議会は、大分県が地域公共交通施策に取り組むにあたり、バス、鉄道などの交通事業者や地域の方、他の行政機関などの多様な関係者との協議を行う場です。
 現在の大分県地域公共交通計画(6圏域ごと)は、下記リンクからご覧いただけます。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)